皮膚科

皮膚科

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の治療は、薬物療法・外用療法・スキンケア・悪化因子の検索と対策が基本となります。
薬物療法はステロイド外用薬とタクロリムス水和物軟膏です。
ステロイド軟膏には5段階のランクがありますので、症状・重症度に合わせてランクを選択・変更していきます。
スキンケアの中心は保湿外用薬ですが、皮膚のバリア機能を回復させ、皮膚炎の発生防止・かゆみの抑制につなげます。
悪化因子には食物アレルギー・環境抗原・接触抗原・汗など多数ありますが、個々の症例に合わせた悪化因子の検索と対策が必要です。

にきび(尋常性挫創)

にきびができる原因はいくつかありますが、毛穴の皮脂が詰まってできたにきび・炎症でできたにきびなどが多いようです。
にきびは食生活と深く関連しているため、食生活の健全化が重要です。
また外用療法は症状に合わせて、アダパレン・過酸化ベンゾイル・クリンダマイシン過酸化ベンゾイル配合剤を用います。
内服療法はドキシサイクリン100mg/日などを使用します。

白癬(みずむし)

白癬は皮膚真菌症の中で最もみることが多い疾患で、白癬の寄生部位・臨床像で分類されます。
足白癬が最多ですが、足白癬はさらに趾間型・小水疱型・角質増殖型があります。
その他、体部白癬(たむし)・股部白癬(いんきんたむし)・爪白癬を呈する場合があります。
白癬の治療は基本的に抗真菌剤のクリーム・軟膏・液体を用いた外用療法を行います。
難治例や病型によっては内服療法を行います。
その際、肝機能障害などに注意をします。

単純疱疹(ヘルペス)

ヘルペスの原因は単純疱疹ウイルスⅠ型とⅡ型による感染です。
Ⅰ型は口唇部周辺に水泡を作る、いわゆる“口唇ヘルペス”です。
Ⅱ型は陰部・肛門部周辺に水泡を作る、いわゆる“性器ヘルペス”です。
単純疱疹ウイルスは知らないうちに接触により感染します。
ヘルペスウイルスに一旦感染するとウイルスは神経節内に潜伏し、ストレス・疲労・紫外線暴露などがきっかけとなり、ウイルスが活性化され発症します。
発症後は抗ウイルス薬の服用で軽快させます。
性器ヘルペスでは毎月のように症状が出るタイプがあり、抑制療法が有効な場合があります。

その他

当院では掌蹠嚢胞症、乾癬、円形脱毛症、皮膚凍結療法などを行っています。