性感染症内科(STD)
症状がなくても・身に覚えがなくても
あなたとパートナー、子供を守るため STDの定期健診を!

性病なんて特殊な人間がなるもの、と決めつけていませんか?
最近では、STD(性病)も細菌からウィルスの時代になっています。
身に覚えがなくても簡単にうつる(ドアノブを触っただけでなどの接触感染でも)可能性があるのです。
「STD」を昔は「性病」といいました。
今は「STD(性感染症)」と名称が変わり、セックスで移りうる病気のすべてを包括しました。
エイズから毛ジラミにいたるまで、すべてSTDに入ります。
B型肝炎やC型肝炎も、性行為中の微細な出血を介して移るので、STDです。
病原体も、毛ジラミのような虫やトリコモナスのような原虫・細菌・リケッチア・ウイルスなど多彩です。
ということは、セックスに関係なくかかってしまうSTDもあるわけです。
セックスに無関係だからといって放ってはおけません。
早期発見・早期治療は必須。
最多のSTDは「クラミジア感染症」。
女性に感染しても無症状なので、放置しやすいのです。
無症状でも、クラミジアは着々と感染者の体内で繁殖を続けます。
若い女性が感染すると、パートナに移して騒ぎになります。
クラミジアが男性に感染すると女性と同じように、無症状の場合もありますが、尿道炎の症状を起こすほうが多いです。
この騒ぎを乗り越えても、女性の体内に潜行するクラミジアは、慢性の子宮内膜炎や卵管炎を起こすので、将来不妊症になるおそれがあります。
「センケイコンジローマ」の原因ウイルスの「HPV」は、子宮頸管に永住して、将来子宮頸がんになる可能性があります。
「性器ヘルペス」も増えています。
かのエイズも、無自覚な感染者が少なくないので要注意です。
身に覚えのある方は無論、たとえない方でも、定期的に「性病ドック」を受けることを奨めます。
必要に応じて、検体は、尿・血液・粘液・粘膜・皮膚などで検査します。
採取に痛みのないよう配慮します。
診断がSTDの場合は、治療に最善を尽くし、最短で全快する努力を、生活指導と併せて行います。
誰でもSTDの定期検診を!
怖いのは自覚症状がないまま感染が重症化する場合があるのです。
特に女性に症状がでにくいSTDは多いのです。
STDが原因で右記下記のような問題が起こると言われています。
当院ではいち早くSTDの定期検診の必要性を皆様にご理解いただいています。
具体的には下記のようなSTD(性病)の検査を行います。

- 不妊症
- 早産・流産
- 低体重児
- 異常妊娠(卵管妊娠など)
- 子宮頸がん
尿道炎や前立腺炎を起こすもの
クラミジア・トラコマチス / マイコプラズマ / ウレアプラズマ / カンジタ / トリコモナス / リン菌
マイコプラズマ / ウレアプラズマは喉で検査できます
血液を介するもの
HIVウィルス(エイズ) / 梅毒 / B型肝炎 / C型肝炎
迅速 HIVウィルス検査あります
ウィルス性
ヘルペスウイルス / EBウイルス / センケイコンジローム / サイトメガロウィルス など
その他
毛ジラミ / カイセン
